メンターや先生を選ぶ時の基準やポイントは?

よくあるご質問にお答えするシリーズ。今回は、習い事をする時やメンターを選ぶときなどに、どんな基準で先生を選んでいますか、という質問にお答えしています。

 

1つ目は、表面的な技術ではなく、本質的な話ができること。

 

2つ目は、言葉遣いや発想、たとえ話や話の論理構造などが自分と同じで、話がすっと入ってきて、スッキリ理解できること。

 

3つ目は、今すぐ必要な場面、もしくは今すぐ知りたいタイミングで習うということです。

今すぐするという前提なら、「こういう場面では、どうすればいいんだろう」と、具体的な質問を思いつくことも多く、より建設的にチャンスを活用できるはずです。

 

よかったら参考にしてみてくださいね。

P.S.
You Tubeでは、女性ターゲット集客のコツや売れる文章を書く秘訣など、さまざまな話をさせていただいています。高評価・チャンネル登録なども、ぜひ。

> 他の動画も、YouTubeでチェックする!

関連記事

  1. コンサル先の売上を伸ばすために大切な3つのポイント

  2. 自分の理論を作りたい!どうやってノウハウ化するの?

  3. 『ザ・ビジョン』進むべき道は見えているか:プロのセールスライ…

  4. セールスライターに向いてる資質とは?適性条件を7個挙げてみた…

  5. 起業のアイデアは、どのような順番で考えれば良いですか?ゼロか…

  6. 女性起業家が男性コンサルについてうまくいかないのは、なぜ…

\女性に自然に売れていく!/
プリンセスマーケティング3つの秘密

『売れる!女性向け販促物チェックリスト51』もプレゼント!

コラム一覧(月別)